FACTA ONLINE

CLOSE
  • マイページ
  • 会員登録
  • HOME
  • ARCHIVES
  • FREE
  • 定期購読のお申し込み
  • 月刊「FACTA」のご案内
  • リニューアルについて
  • よくある質問
  • ご意見・お問い合わせ
  • サイトマップ

2012年3月号

HEADLINE

  • 「年金ブーメラン解散」の危機

    政権交代の原動力がブーメランとなって襲う因果応報。岡田・輿石の判断ミスで「年金解散」に追い込まれかねない。

  • 青山学院「山北院長」のタブー

    恥知らずの聖職者は手に負えない。「ハニートラップ事件」の蒸し返しもどこ吹く風。幼稚園と初等部はカネのなる木か。

  • 東電国有化「仙谷四人組」暗躍

    仙谷氏を担ぐ経産省「三羽ガラス」と内閣官房の前田参与。土壇場で枝野経産相がこぶしを振り上げた真相。

  • 「インフレ目標」出遅れ日銀

    バーナンキの先行に白川総裁は二枚舌だが、電機の大赤字は円高無策の「人災」。国が潰れかけても誤りを認めない。

  • 中国経済「未富先老」の壁

    昨年末に労働人口比率0.1%減の衝撃。「人口ボーナス」は暗転必至だが、生産性向上へ改革を「再起動」できるか。

  • 岡田サッカーと中国「腐敗菌」

    11年前の「疑惑の6分間」事件が物語る根深さ。自浄作用なき“国策マシン”が動き出し、ファンの嘆息が聞こえる。

BUSINESS

  • 「長老跋扈」が三菱重工を滅ぼす

    大宮社長が異例の続投。相川、西岡の両長老の逆鱗に触れた宮永副社長は針のムシロだ。

  • 「西松事件」も検察の虚構だった

    「会社を潰すぞ」「部下を逮捕するぞ」という脅しに屈した國澤元社長。彼を主犯とする特捜部のシナリオは間違っていた。

  • 「1兆円増資」東電をかばう勝次官

    宿願の発送電分離へ議決権で過半が欲しい経産省に「妖怪」東電は政治力で抵抗。

  • 「責任逃れ」東電襲う集団訴訟

    南相馬の住民約1万人が集団提訴へ。自主避難者を含めた賠償総額は数十兆円に膨張。

  • 原発「再稼働」大飯、伊方に脈あり

  • 日本野球機構が大もめ「読売・楽天」に責任論

  • グーグルが遮断? NTT次世代通信網

  • auの「定額アプリ使い放題」に怨嗟の声

  • ドラギECB頼みの欧州金融

  • 「補助金で私腹を肥やす」某代議士同族会社

  • 「エルピーダ支援」経産省は針の筵

  • 官僚による官僚のための「総合取引所」法案

  • INTERVIEW

    伊藤 一郎氏旭化成会長

    「輸出日本」の曲がり角 国乱れて忠臣出ず!

GLOBAL

  • 米国は普天間移設の棘を抜け

    中東の比重を下げる新アジア戦略。対中国では、同盟国の結束が何より必要だ。

  • ミャンマーの対米接近と中国の「肚の中」

  • 「烏坎蜂起」解決で名を上げた汪洋

  • 「対抗馬ロムニー」で決着は尚早

  • 「反プーチン」仕掛人の正体

  • パチスロ「サミー」に塩を送った「岡田和生」

  • INTERVIEW

    ダグラス・チェーピン氏米国の原発運用・保全の大家

    原発保全立て直しへ 米国は日本サポート

  • INTERVIEW

    徳地 立人氏中信証券 董事総経理

    中国経済は軟着陸へ 10年後は米国に比肩

POLITICS

  • 民主が公明と手を組む「ウルトラC」

    公明党が主張する「連用制」を丸呑み。小政党に有利な「選挙制度改革」で最も割を食うのは自民党だ。

  • 年金試算「パンドラの箱」が開いた

  • 特別寄稿

    谷岡郁子民主党参議院議員

    原発再稼働へ「五つの条件」

DEEP

  • 漢検「背任は幻」に京都地検が窮地

    政官界「頂上決戦」をめざしたが、経済実務に弱く、データも消えて証拠はグラグラ。

  • 警察が狙う黒幕「名古屋の風俗王」

  • 電通子会社が躓いたLED照明の「闇」

  • 「新生」できぬ銀行の「出口」に金融庁苦慮

LIFE

  • 列島「大地動乱」の最新予測

    日本各地の地下で何が起こっているのか。「関東大震災並みの余震」「南海トラフ」「首都直下」の切迫はもはや疑う余地なし。

  • 消費増税より宗教法人に課税せよ

  • インサイド

  • ROAからROCへ!日経新聞が新戦略

  • 野村HDが「リーマン切り」バタール氏解任でも晴れず

  • 暴排条例を逆手に取った新手の詐欺にご用心

  • 採算割れ「ボーイング787」開発費負担に青ざめる「東レ」

  • JFE・IHIの造船統合は遅きに失した「弱者結合」

  • 預金保険制度の見直しが迷走ホンネを隠す金融庁長官

  • インサイド

  • 河村名古屋市長が国政復帰をあっさり断念

  • 幸福の科学の大川総裁が 「日銀批判」を選挙の目玉に

  • 読者の声 and others

  • 読者の声

いまここにある毒
誰が「株式市場の寵児」を殺したか

編集・記者(経験者)を募集します!

仕事の内容は、本誌の編集全般の企画立案・取材・編集作業です。
主に経済・金融、企業経営に関する取材・編集経験がある方を求めます。
詳細は募集要項をご覧ください。本誌発行人/宮嶋巌

定期購読者様限定の「号外速報」について

FACTAオンラインの「号外速報」「号外寄稿」(定期購読者様限定)の配信を増やし、タイムリーな「重要情報」をお伝えしてまいります。読者の皆様の「知りたいこと」「本当のこと」を報じ続ける初心(編集方針)を貫きます。

郵便法改正に伴う配達への影響について

郵便法の改正に伴う日本郵便のサービス見直しにより、2021年10月以降、郵便物及びゆうメールの土曜日配達が休止となり、配達日数が1日程度繰り下げられることとなりました。今後、一部の地域で雑誌のお届けが遅れる可能性がございます。ご購読者の皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解を賜りますよう、お願い申し上げます。(編集部)

書店ではお求めになれません

月刊「FACTA」は年間定期購読契約でお買い上げいただく会員制の雑誌です。
書店ではお求めになれません。

情報提供のお願い

FACTA編集部への情報提供は、leaks@facta.co.jpまでお願いいたします。秘密は厳守します。皆様のご協力をお待ちしています。

本誌表紙絵の日本画家/儚くも可憐な澁澤星

5月号アクセスランキング
1.ホンダの名折れ「戦略子会社」解散/悪魔のような「人減らし」
2.アステラスの「首切り屋」の功罪/杉田副社長はやり過ぎか
3.日産を蝕む「優雅な社外取」/永井、木村、井原は責任不問
4.三井住友建設「明日なき窮状」/主力行の三井住友が「白眼視する」理由
5.辞めない絶対王/日枝久を追い落とした「金光修と山田真貴子」
6.ラピダスのA級戦犯/血税をドブへ「9人の実名」
7.大ボラ吹き/NTTドコモ「銀行」八方塞がり/新社長に汚名
8.スクープ/初のデカコーン「GVE」房広治社長の黒歴史
9.狙い澄ます米エリオット/住友不動産を襲う「最恐アクティビスト」
10.トランプ関税砲の「格好の獲物」/「格下も格下」になった日本

Tweets by factaonline
  • HOME
  • ARCHIVES
  • FREE
  • 定期購読のお申し込み
  • 月刊「FACTA」のご案内
  • よくある質問
  • ご意見・お問い合わせ
  • 広告ガイド
  • 利用規約
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • 会社概要
  • 特定商取引法に基づく表記
  • サイトマップ

発行所:ファクタ出版株式会社Copyright © 2017 Facta Publishing Ltd. All Rights Reserved.